環境づくりページトップ

認知症ケア環境を変えたいと願う方々へ

ようこそ環境づくりウェブサイトへ

ケア環境を変えたいと願う認知症ケア環境に関心をもつ方々へ

「認知症ケアに環境を活かす」実践が、認知症の人の安心や自立には欠かせないことが、北欧などでの取り組みから明らかになってきました。「ケアと環境研究会」および「認知症高齢者への住まいの工夫研究会」では、「環境づくりプログラム」の開発を進め、認知症ケアに関わる専門家やご家族と実際に施設や在宅の環境づくりを進め、その有効性を検証してまいりました。

「環境づくりプログラム」による取り組みは、首都圏・中部圏・関西圏・九州そして台湾などに広がっています。環境づくりは、省予算で身近なところから取り組むことも可能です。各施設が独力で取り組めるように「PEAPにもとづく認知症ケアのための施設環境づくり実践マニュアル」を出版いたしました。

また、ケア環境づくりを支援する全国ネットワークも立ち上げました。
http://network.kankyozukuri.com/

環境づくりのゴールは、ケアや生活の質の向上です。あなたも、身近なところから取り組んでみませんか。

ケアと環境研究会 代表 児玉桂子(日本社会事業大学教授)

組織: ケアと環境研究会認知症高齢者への住まいの工夫研究会

ご質問はこちらへ

環境づくり.comへのお問い合わせ、ご質問等ございましたら、kankyozukuri_infomation@kankyozukuri.com
までお願いいたします。

認知症ケアの施設環境づくり

施設環境づくりとは?
そもそも環境づくりって何なんでしょうか?環境づくりの疑問へお答えします。
6ステップのプログラム
施設環境づくり手順と取り組みを6ステップに分け紹介します。
PEAP
PEAP日本版3を用いて、認知症高齢者に対して環境支援をどのような視点があるのかを学びます。
実践ハンドブック
小冊子実践ハンドブック(1)~(4)の一部をご紹介します。
環境づくりのツール
環境作りに役立つチェックシート等をダウンロード出来ます。
ケア環境のインテリアデザイン
3段階インテリアデザインツールをダウンロード出来ます。(準備中)
実践事例集

住まいの工夫とまちづくり

住まいの工夫とは?
一般住宅ではどんな工夫があるのでしょう?(準備中)
認知症の人が安心して住めるまちづくり
認知症のひとも地域で暮らせる環境づくりは大変重要です。日本各地で、アイディアにあふれる取り組みが見られるようになりました。
「認知症でもだいじょうぶ」まちづくりキャンペーン
東京・仙台・大府の3箇所の認知症介護研究・研修センターの主催で、「認知症でもだいじょうぶ」まちづくりキャンペーンが行われ、毎年アイディアあふれる各地の取り組みが全国から応募されます。HPには2004年から毎年の取り組み事例が紹介されています。
http://www.dcnet.gr.jp/campaign

研修・セミナー

環境づくり研修・教育
いままで行われた研修会の様子を振り返ってみましょう
環境づくりセミナー
各地で行われたセミナーの概要です
海外での研修・セミナー

ご注意

当サイトをご覧頂くにあたり、プラグインが必要な箇所がございます。ダウンロードは下記よりお願いします。

Adobe Flash Player
Get Flash Player

  Adobe Adobe Reader
   Get Adobe Reader


 

 

認知症介護における環境支援の手法と実践方法

環境づくり実践を支援しています

 

従来型特養をユニットケアにふさわしい環境へ
―マザアス東久留米での試み―
→実践事例集に掲載
練馬区社会福祉事業団の特養の環境づくりを支援
認知症ケア推進の一環として環境づくり研修会・実践を支援
→詳細情報
かしわ苑の環境づくり実践を支援
現場スタッフの力ですばらしい環境づくりを実施
→詳細情報
→実践事例集に掲載
かみさぎホームのなじみの環境づくりを支援
なじみの環境づくりの設計・住みこなし・評価を支援
→詳細情報
多摩済生園のユニット型新棟での施設環境づくりを支援
施設環境づくりリーダー研修を実施して、施設環境づくりを支援
→詳細情報
老健施設かいこう(名古屋市)の施設環境づくりへの再挑戦を支援
→詳細情報
台湾での施設環境づくりを支援
日本・台湾で共同研究や研修を実施して、台湾版施設環境づくりプロジェクトを支援
→詳細情報

環境づくり研修・セミナーを行います

 

認知症ケアを助ける施設環境づくり研修(基礎編とリーダー養成)
施設環境づくり研修会in熊本が継続しています
台湾における環境づくり研修会を今年も行います
  • (2010年7月24日、26日、高雄・嘉義)
台湾における施設環境づくり研修会
  • (2009年9月、高雄・雲林・台北、児玉桂子・森一彦)
  • →詳細情報
名古屋市社会福祉協議会主催の施設環境づくり研修会
栃木県医師会主催の認知症ケアを助ける環境づくり研修会
  • (日時:2009年11月29日、児玉桂子)
  • 対象:医師・介護保険事業所の介護支援専門員等
やなか地域包括支援センター地域交流会で住まいの工夫の講演
過去の研修・セミナー

ケアと環境に関する講義を受講しませんか

 

「ケア実践のための環境支援法」
環境づくりのE-learningができます(認知症ケアPLUS)

お知らせ・お便り

2009年4月
「認知症高齢者が安心できるケア環境づくり-実践に役立つ環境評価と整備手法」を改定して彰国社から出版しました。
2009年5月
認知症ケア環境事典-症状・行動への環境対応Q&A」を日本建築学会編でワールドプランニングから出版しました。
2009年5月
住まいの工夫の事例研究が人間・環境学会大会発表賞を受賞しました(大島千帆)。
2009年8月21日~10月2日
従来型特養をユニット化改修したマザアス東久留米の取り組みを「施設環境は変えられる」としてシルバー新報で6回連載しました。
2009年11月
訪問調査による住まいの工夫の研究が石崎賞を受賞しました(大島千帆)。
2009年12月
雑誌地域ケアリング12月号で「認知症ケアを助ける施設環境づくり」の特集をしました。

HOME

環境づくり.com 目次

×閉じる

この目次パネルはキーボードの[F1]キーでも開閉できます。